四日市市主催 多文化共生啓発事業
多文化共生のまちづくり~世界と日本の難民について~



2025年2月 日本の多くの街では、海外にルーツのある住民が増えています。そうした住民の中には難民という背景をもつ方もいます。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)駐日事務所 法務部 首席法務アソシエイト宮澤哲(みやざわ さとる)さんに、難民についてのお話を聞き、多様な背景を持つ人々と一緒に作る多文化共生社会について考えました。関連展示や音楽ライブも同時開催しました。四日市市主催の多文化共生啓発事業企画運営を担当しました。
20250208「『遠い国の話ではなく、案外身近な難民の話』講演や音楽ライブで多文化共生をわかりやすく 四日市市文化会館でイベント」YOUよっかいち
20250212「多文化共生考える講演とライブ」毎日新聞(東海 三重)
20250218「難民支援 まず大切なのは関心持つこと」朝日新聞(東海 三重)
20250221「『難民世界に1億人超え』四日市 UNHCR職員が講演」中日新聞(三重版)
―――――――――
四日市市主催 多文化共生イベント 「父を探して」上映会



2024年2月 四日市市にはたくさんのブラジル人が住んでいることから、広く市民のみなさんにブラジルに親しんでもらうおうと、ブラジル人によるブラジルのアニメーション映画の上映会を行いました。映画は、セリフも字幕もない、言語や年齢を問わずに楽しめる作品「父を探す」を上映しました。外国の文化に触れる映画の鑑賞を入り口とし、来場者が多文化共生に触れ考える機会となればと開催しました。四日市市主催の多文化共生イベント企画運営を担当しました。
―――――――――
四日市市主催 多文化共生イベント CROSS-BORDER GALLERY & LIVE



2023年2月 外国にルーツをもつアーティストたちによる絵と音楽を通して、いろんな価値のとらえ方や新しいものの見方を発見し、多文化共生に対する意識を高めてもらおうというコンセプトで、四日市市の多文化共生イベントの企画運営を担当しました。
20230206「多文化共生を感じられる「国境を超える絵画展と演奏会」、近鉄百貨店四日市店5階で始まる」YOUよっかいち
―――――――――
四日市市外国人市民向け生活オリエンテーション事業

2011年4月~2022年3月、そして2024年度、四日市市役所の窓口にて、訪れる外国人に向けた案内業務を担当しています。
―――――――――
クマノザクラを中心とした地域おこし

2018年~2019年 100年ぶりに発見された新種の桜、クマノザクラと藤堂高虎による築城の赤城城、上野城など、地域資源や歴史、そして三重大学の人材育成システムを活用した三重県の地域振興事業のお手伝いをしました。
―――――――――
伊勢志摩サミット開催記念酒セット


「第18回フェスティバルドジャポン」の三重県ブースにおいて紹介をした、地酒とかつおぶしと真珠のコラボギフトを「開催記念酒セット」として伊勢志摩サミット向けに企画しました。商品売上の⼀部は外国⼈の⼦どもたちのために、県を通じて公益財団法⼈三重県国際交流財団に寄附されました。
20160414「サミット記念のギフトセット」伊勢新聞(2面)
―――――――――
ブラジル・フェスティバルドジャボン


海外における世界最大級の日本文化祭りと言われる日本文化紹介イベント、ブラジル・サンパウロ市で実施される「ブラジル・フェスティバルドジャボン」。その三重県ブースの出店事業所の募集やブースの運営をサポートしました。ステージでの忍者パフォーマンスの企画、県ブースでの⽇本酒や「ひやむぎ」等、三重県産品の試飲・試⾷などを通じて、三重県の魅⼒を総合的に紹介しました。報告のため表敬訪問しました。
―――――――――
三重大学「夏休み自由研究教室」



2015年〜2019年 幼児の部、小中学生の部で実施しました。三重大学が進めるESD(Education for Sustinainable Deveropment)教育を基盤に置き、自分の意見を発信することの重要性を授業に取り入れています。三重大学人文学部 北伊勢信用金庫連携テーマ
―――――――――
三重の現場 すごいやんかトーク

2013年 現場を重視し、地域の⼒を伸ばす県政を展開していくため、三重県の鈴⽊英敬知事が現場に出向き、地域で活動する⼈々との対話の場を設け、各地域の実情や課題認識を⾼めるために実施する「すごいやんかトーク」で活動を紹介していただきました。
20151014「多文化共生に向けて①」三重大学 社会連携研究センター 四日市フロント(PDF)
―――――――――
ブラジル三重県⼈移⺠100周年・県-サンパウロ州姉妹提携40周年記念式典にて紙芝居贈呈
20151014「多文化共生に向けて②」三重大学 社会連携研究センター 四日市フロント(PDF)
―――――――――
日系南米人子ども対象の紙芝居教室



2013年~2020年 四日市市の政策課題となっている笹川地区日系ブラジル人との多文化共生事業として紙芝居、折り紙教室を実施。笹川地区の幼稚園、保育園から人気の高い事業でした。三重大学人文学部 北伊勢信用金庫連携テーマ
―――――――――
笹川地区多文化共生事業

2012年 笹川地区のアンケート調査に協力しました。「ブラジル人と日本人すべての児童・生徒を含めた学力支援、学力促進が重要である」との課題が見えてきました。三重大学人文学部 北伊勢信用金庫連携テーマ
―――――――――
SKY Perfect TVテレビ取材

2011年 SKY Perfect TV – canal 334 (TV Globo Internacional)のPTV (ニュース番組・日本のニュースから世界各国の選りすぐりのニュース、在日ブラジル人コミュニティーのニュースに至るまで幅広い話題と情報を提供。)に取材を受け、放送されました。
―――――――――